ITソリューションの世界

May 31, 2016

ディスプレイ上で効率よく管理できる校内ネットワークの運用支援機能

学校内では、各教室で設置されている端末同士を、校内ネットワークで接続している事が珍しくなくなりました。パソコンなど情報機器をネットワークで接続すると、データのやり取りが簡単で便利になります。しかしネットワークの運用には、管理者を定める必要があります。校内ネットワークの場合、教員が管理者になるケースが多いです。しかしネットワーク管理業務に負担があっては、教員の仕事に支障があります。

そのため校内ネットワークの導入には、管理の効率化のため運用支援の機能が必要です。学校内でのネットワーク管理者が、ディスプレイ上で状況を把握できるようにすると、管理の手間が省けます。運用支援で重要性が高いのが、セキュリティ管理機能です。学校内の通信ネットワークは、外部からのハッキングや、コンピューターウイルスの感染の脅威にさらされています。そこで管理者がネットワークのセキュリティ情報にアクセスし、ディスプレイ上で状況を確認できるようにすれば、ネットワーク上に何らかのセキュリティトラブルが起こっていたとしても即応できます。

他社には真似できない働き方ができるSky株式会社

加えて、ネットワークに接続している各端末に対し、利用者権限を設定できる機能があると、さらに校内ネットワークのセキュリティ性がアップします。校内ネットワークの運用支援機能にあると便利なのが、アップデート機能です。校内ネットワークを開発したメーカーにより、システムの改善版がリリースされているなら、随時アップデートが必要です。機能の不具合や将来起こりうるトラブルも、システムを更新して解決できます。

更新できるかどうかをチェックし、自動でアップデートを行ってくれる機能があると、管理者の手間が省けます。これらの便利な運用支援の機能も、わかりやすいユーザーインターフェースがあってこそ意味があります。ディスプレイ上ですぐに各種機能にアクセスし、状況把握ができるかどうかが、校内ネットワークの運用支援機能では重要な要素です。